最近イントロが無い曲が増えたのには理由があった!

最近の曲は、スグにサビから始まるのはなぜか調べてみた!

最近、気に入ってよく聞いているのはYOASOBIの「群青」や「夜に駆ける」です。

良い曲ですよね~。ヤクルトスワローズの選手が試合の登場曲で使っていたりします。

それで、最近ちょっと不思議に思っていることがあります。

イントロがメチャクチャ短い!っていうか、先ほどの2曲に至っては、いきなり歌いだしちゃって。

昔は、山下達郎の「クリスマス・イブ」とか、寺尾聡の「ルビーの指環」とかイントロ長かった。(世代が…)

なぜだろう、と思って調べてみました。

今はストリーミングの時代で、インターネットに接続して音楽配信アプリなどで音楽を聴く時代だとか。

それで、聞くところによると、開始5秒で曲を判断されてしまうとか。

そうなると、昔のようにイントロを長く流していると、すぐに離脱されちゃって再生回数が伸びなくなりますね。

だから、最初から「サビ」になるところから聞かせて、聞いてる人の心を掴んで再生回数を増やそう、ってなるわ

け。なるほど!って思いました。なかなか面白い現象ですね。現象には、必ず理由があるんですね。

時代の変化に応じて、曲の構成も変わってきたってわけですね。

採用も掴みが大事!?

最近よくDXとか、クラウドとか言って、どんどん新たなサービスが増えてきています、

システム苦手、とか操作がよくわからないから今のままでいい、とか言っていると、置いていかれちゃいますね。

人間はよくわからないものを嫌う、変化を嫌う、と言った特性があります。

ダーウィンが言った進化論をあなたは知っていますか?

『この世に生き残る生き物は、最も力の強いものか。そうではない。最も頭のいいものか。そうでもない。それは、変化に対応できる生き物だ』と。

世の中の変化に合わせて、変化しないと淘汰されるよ、ってことですね。

だけど、変化に翻弄しすぎても、誤った方向に進んじゃったりします。

例えば、イントロが無い曲が増えてきた、人気だ、だからイントロが無い曲を作ろう!というのは少々安直な行動かもしれません。

イントロが無い曲が増えたのは「なぜ?」という理由を考えることが大事。

でないと、事象だけに乗っかっちゃうと、大失敗に繋がることもありますね。

事象には必ず理由があるから、理由をちゃんと分析して必要な対応をしていくことが大切ですね。

採用活動での求人票は、求職者があなたの会社と出会う最初の5秒の役割かも!

ってことは、そこで(求人票で)求職者を逃がさないように心をしっかり掴みましょう!